相続手続きのために親の出生から死亡までの戸籍を郵送で請求したいのですが、事前に電話で何通になるか教えてもらうことはできますか。 公開日:2021年11月11日 戸籍の取り方・調べ方遺産相続と戸籍 電話では本人確認ができないため役所が教えてくれることはありません。そこで、あらかじめ本人確認書類のコピーとともに申請書を送付し、役所から正確な手数料額の連絡を受けた後、定額小為替を送るという方法がありますが実務ではあまり […] 続きを読む
戸籍証明が欲しいのですが、郵送で請求できますか。 公開日:2021年11月11日 戸籍の取り方・調べ方遺産相続と戸籍 郵便で請求する場合には、次の4点を添えて請求してください。ア 申請書(市ウェブサイトにある申請書又は便箋等に次の事項を記載してください。)(a) 必要な方の戸籍の本籍地・筆頭者の氏名・生年月日・申請者から見た必要な方との […] 続きを読む
戸籍証明を他の市町村で取ることができますか。 公開日:2021年11月11日 戸籍の取り方・調べ方遺産相続と戸籍 戸籍証明は本籍地でしか取れません。なお、住所地も本籍地も同じ場合、利用者証明用電子証明書が搭載された個人番号カード又はコンビニ交付の利用者登録を済ませた住民基本台帳カードにより全国のコンビニエンスストア等で取ることができ […] 続きを読む
戸籍証明等に有効期限はありますか。 公開日:2021年11月11日 戸籍について戸籍の取り方・調べ方遺産相続と戸籍 戸籍謄・抄本の有効期限は市役所ではなく、その「戸籍謄・抄本を提出するところ」が決めています。たとえば、提出先から「3カ月以内に発行された戸籍謄本を提出してください」と言われたら、その戸籍謄本の有効期限は「3カ月」というこ […] 続きを読む
戸籍証明の発行場所について教えてください。 公開日:2021年11月11日 戸籍について戸籍の取り方・調べ方遺産相続と戸籍遺言書情報など 戸籍の証明は、本籍地の市町村役場で発行します。 市民課窓口のほか、出張所で交付を受けることができます。そのほか、利用者証明用電子証明書が搭載された個人番号カード又はコンビニ交付の利用者登録を済ませた住民基本台帳カードによ […] 続きを読む
除籍謄抄本・改製原戸籍を請求できるのは、どんな時ですか。 公開日:2021年11月11日 戸籍の取り方・調べ方遺産相続と戸籍遺言書情報など 戸籍に記載されている方、または、直系尊属、直系卑属の方が相続関係を証明する必要がある場合です。 続きを読む
戸籍の証明(戸籍謄本・抄本など)を取りたいのですが、市外に本籍があっても長崎市役所で発行できますか。 公開日:2021年11月11日 戸籍の取り方・調べ方遺産相続と戸籍遺言書情報など 戸籍の証明は、本籍地のある市町村役場で発行します。長崎市に本籍がない場合、長崎市では発行できません。 続きを読む
第三者請求による戸籍の請求で、「正当な理由」とは何ですか。 公開日:2021年11月11日 戸籍の取り方・調べ方遺産相続と戸籍遺言書情報など 戸籍法第10条の2第1項により、契約に基づく「権利の行使」や「義務の履行」のため正当な理由がある場合は、戸籍謄本等を請求できることとなっています。 戸籍法第10条の2第1項の正当な理由にあたるものの例 債権者(金融機関、 […] 続きを読む
戸籍の証明は、委任状が必要と聞きました。どのような場合、委任状が必要ですか。 公開日:2021年11月11日 戸籍の取り方・調べ方遺産相続と戸籍 親族であっても結婚などの理由で既に同じ戸籍ではない兄弟の戸籍や、配偶者の親の戸籍など、直系でない方の戸籍を取る場合は委任状が必要です。また、直系親族であっても身分証明書や独身証明書は本人以外が取る場合、委任状が必要になり […] 続きを読む
戸籍証明(戸籍謄本、戸籍抄本など)の手数料はいくらですか。 公開日:2021年11月10日 戸籍について戸籍の取り方・調べ方 現在の戸籍謄抄本は1通450円です。除籍謄抄本及び改製原戸籍謄抄本は750円です。 続きを読む