「相続手続きを依頼したら、私の場合、ザックリ合計いくらかかるの?」にお答えします。
手続き料金の目安 相続手続きを全部プロに任せた場合の全部込み総支払額は相続財産の2%程度とお考えください。 内訳は①専門家報酬が相続財産の1.5%②登録免許税や書類発行費用などの経費が相続財産の0.5%です。なお国際相続 […]
遺言書保管制度とは?
この制度について 【1】 あなたの遺言書は,法務局において適正に管理・保管されます。 遺言書の保管申請時には,民法の定める自筆証書遺言の形式に適合するかについて,遺言書保管官の外形的なチェックが受けられます。 遺言書は, […]
死亡届の写しがほしい。
死亡届の写しは、交付できる請求者と請求理由が限定されています。詳しくは、事前に市民課までお問い合わせください。なお、交付できる場合、手数料は350円となります。
身分証明書を郵便請求をしたい。
身分証明書の郵便請求は下記のとおりです。1.戸籍謄・抄本等の交付申請書(市民課ウェブサイトからダウンロード可)に必要事項を記入。2.手数料分の定額小為替(郵便局で購入) 身分証明書の手数料:1通300円3.返信用封筒(返 […]
身分証明書は、どのようなものですか。
身分証明書には、本籍、氏名、生年月日のほか、 1.禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない。 2.後見の登記の通知を受けていない。3.破産宣告又は破産手続き開始の通知を受けていない。の事項が記載されています。身分証明 […]
他人の戸籍証明を発行してもらえるのでしょうか。
正当な理由がないと発行できません。また、本人に依頼されて代理で請求する場合は委任状が必要です。 正当な理由にあたるものの例 債権者(金融機関、不動産賃貸事業者等)による死亡債務者の相続人特定の場合 生命保険会社による保険 […]
戸籍証明等を請求する際の委任状の書き方について教えてください。
便箋等に、次の必要事項を(必ずご本人が)記入してください。 「委任状」というタイトル 代理人の住所・氏名・生年月日 「私は上記の者を代理人と定め、次の権限を委任いたします。」という文章 住民票・戸籍証明等の請求、印鑑登録 […]
市役所窓口に行かずに証明書を発行してもらえるのでしょうか。
利用者証明用電子証明書が搭載された個人番号カード又はコンビニ交付の利用者登録を済ませた住民基本台帳カードによりコンビニエンスストアで住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍事項証明書(戸籍謄抄本)・戸籍の附票の写しをとることが […]
自分の戸籍は他市町村にあります。戸籍証明を郵送してもらえるでしょうか。
戸籍証明は本籍地市町村に郵送で請求できます。ただし、手数料は、市町村によって異なる場合がありますので、詳しくは本籍地市町村に電話等により確認してください。