遺言書保管制度とは?
この制度について
【1】 あなたの遺言書は,法務局において適正に管理・保管されます。
- 遺言書の保管申請時には,民法の定める自筆証書遺言の形式に適合するかについて,遺言書保管官の外形的なチェックが受けられます。
- 遺言書は,原本に加え,画像データとしても長期間適正に管理されます。(原本:遺言者死亡後50年間,画像データ:同150年間)そのため,
- 遺言書の紛失・亡失のおそれがありません。
- 相続人等の利害関係者による遺言書の破棄,隠匿,改ざん等を防ぐことができます。
<注意事項>
- ※遺言の内容について相談に応じることはできません
- ※本制度は,保管された遺言書の有効性を保証するものではありません。
【2】 相続開始後,家庭裁判所における検認が不要です。
【3】 相続開始後,相続人等の方々は,法務局において遺言書を閲覧したり,遺言書情報証明書の交付が受けられます。
データでも管理しているため,遺言書の原本が保管されている遺言書保管所にかかわらず,全国どこの法務局においても,データによる遺言書の閲覧や,遺言書情報証明書の交付が受けられます。(遺言書の原本は,原本を保管している遺言書保管所においてしか閲覧できません。)
【4】 通知が届きます。
関係遺言書保管通知相続人のうちのどなたか一人が,遺言書保管所において遺言書の閲覧をしたり,遺言書情報証明書の交付を受けた場合,その他の相続人全員に対して,遺言書保管所に関係する遺言書が保管されている旨のお知らせが届きます!死亡時通知遺言者があらかじめこの通知を希望している場合,その通知対象とされた方(遺言者1名につき、お一人のみ)に対しては,遺言書保管所において,法務局の戸籍担当部局との連携により遺言者の死亡の事実が確認できた時に,相続人等の方々の閲覧等を待たずに,遺言書保管所に関係する遺言書が保管されている旨のお知らせが届きます。
投稿者プロフィール

- 申請取次行政書士
- 20年の経験と実績。残される母親が安心して暮らすための相続手続きサポートを行っています。独居生活のリスクを見抜き、先回りして解決するので遠方の長男長女も安心です。登録03423052号 長崎県行政書士会所属
最新の投稿
お知らせ2022.01.19「相続手続きを依頼したら、私の場合、ザックリ合計いくらかかるの?」にお答えします。
お知らせ2021.11.25相続と三毛猫
遺言書情報など2021.11.18遺言書保管制度とは?
戸籍の取り方・調べ方2021.11.11死亡届の写しがほしい。